ふとしたときに、体のニオイが気になってしまうこと、ありませんか?
汗のニオイやワキ・デリケートゾーン・足などの「体臭」で悩んでいる人は、思っている以上に多くいます。
「体質や年齢のせいだからしかたがない」、と思いがちですが、何が原因で体臭が起こっているかを知ることで、解決策を見つけることができます。
体臭のなかには、「病気」が原因となっているいるものもあり、ニオイから、どんな病気の疑いがあるか知ることも可能です。
体臭にはどんなものがあり、どうすれば改善できるのか?
何を食べると良くて、食べてはいけないものには何があるのか?
体臭に関する様々な情報をご紹介します。
汗が臭う原因!「汗腺」と「皮脂腺」とは?
人は汗をかくことで体温を下げていますが、その汗は、皮膚にある「汗腺」というところから分泌されます。ほんらい汗は無臭ですが、皮膚表面にいる雑菌が汗などを分解することで臭いを発し、体臭の原因になることが多くあります。
また、皮膚には「皮脂腺」があり、皮膚や毛髪を保護するための「皮脂」を分泌。この皮脂も雑菌が分解することで臭いを発し、体臭の原因となります。
「エクリン腺」と「アポクリン腺」から出る汗が体臭の原因になる!
汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」という2種類があります。エクリン腺は、主に体の温度調節を行い、全身に分布。アポクリン腺は、わきの下やおへそのまわり、耳の穴、乳輪、陰部など身体の一部に分布し、性ホルモンとの関わりから、フェロモンのようなニオイのある汗を出しています。
エクリン腺から出る汗の多くは、水のためサラサラしていますが、アミノ酸や尿酸、塩分なども含まれるため、汚れがついて雑菌などに分解されると体臭の原因になります。
アポクリン腺から出る汗には、脂肪やタンパク質などが多く、雑菌により分解されるときに独特のニオイを発して、体臭の原因になります。
「病気」が原因で起こる体臭
体臭のなかには、「病気」が原因で、独特なのニオイを発している場合があります。甘いニオイ、酸っぱいニオイ、腐ったニオイなど、逆に、体臭から病気を見つけることも可能なほどです。病気が原因で起こる体臭は、まず病院での治療が基本になります。生活習慣の改善、適切なケア、バランスのとれた食生活など、規則正しい生活を心掛けることも大切です。
病気が原因で発する体臭の特徴
糖尿病:甘酸っぱいニオイ
脂漏性皮膚炎:あぶらくさいニオイ
腋臭症(ワキガ):酸っぱいニオイ、濡れ雑巾のようなニオイ
便秘:便のニオイ
胃の障害:卵の腐ったようなニオイ
腎機能の障害:アンモニアのニオイ
肝機能の障害:ドブのようなニオイ
腋臭症(ワキガ)の改善策
根本的に治すには、病院での薬やレーザー、手術による治療をおこなう必要があります。
ワキの下を清潔に保ち、ストレスをためないようにするなど、生活習慣を見直すことが大切です。
便秘臭の改善策
便秘臭の改善には、まず便秘そのものを改善する必要があります。ひどい場合は、病院で治療を受けましょう。便秘にならないように腸内環境を整え、食物繊維や善玉菌をとって食生活を見直すことが大切です。
男性の体臭!「ワキ臭」「ミドル脂臭」「加齢臭」
男性は、年齢とともに「ワキ臭」「ミドル脂臭」「加齢臭」が発生してくるので、年代ごとに適切な対処が必要になります。活動が盛んな10代~20代では、ワキあたりに「ワキ臭」が発生し、30代~40代になると、後頭部あたりに「加齢臭」が発生、40代~50代になると、胸や背中あたりに「加齢臭」が発生します。
ワキ臭と改善策
ワキ臭は、10代半ば~20代半ばに強く発生し、酸っぱいニオイが、汗をかきやすいワキを中心に発生するのが特徴です。雑菌が「皮脂」や「汗」を代謝分解することで発生します。
ワキ臭の改善には、汗を抑えて殺菌することがポイントになります。汗をかく前に、デオドラント剤を使用しておくとよいです。昼間に汗をかいたら、ボディペーパーなどで拭き取り、夜はシャワーや入浴で皮脂を洗い流しましょう。
ミドル脂臭と改善策
30代~40代になると「ミドル脂臭」が発生し、使い古した油のようなニオイが、後頭部・頭頂部・うなじを中心に出るのが特徴です。雑菌が汗の中の乳酸などを代謝・分解することで、悪臭を放つ「ジアセチル」が発生し、「皮脂臭」と混ざることで「ミドル脂臭」となります。
ミドル脂臭の改善に重要なのは、丁寧にシャンプーをすることです。指の腹をつかって、頭皮と毛穴の皮脂をもみほぐすようにシャンプーをしましょう。殺菌成分が配合されたシャンプーを使うと、より効果が期待できます。
加齢臭と改善策
40代~50代になると「加齢臭」が発生し、脂臭く、青臭いニオイが、胸や背中などを中心に発生するのが特徴です。加齢臭の原因は「ノネナール」という物質にあります。年とともに皮脂に含まれる脂肪酸が増えていき、皮膚にいる雑菌などによって酸化・分解されることで「ノネナール」が発生。
加齢臭の原因である、ノネナールの発生を抑えるためには、シャワーなどで余分な皮脂や汗を洗い流し、清潔に保つことが大切です。汗をかきやすい人は、皮脂や汗をこまめに拭き取るようにしましょう。
女性の体臭
女性が体臭で気になっているのは、汗のニオイはもちろん、ワキ、デリケートゾーン、足、頭皮、耳の後ろなどのニオイです。女性の場合は、月経の時などに体臭が強くなり、閉経前後は女性ホルモンの影響で汗をかきやすくなります。
シャワーや入浴で清潔に保ち、汗はこまめに拭き取るようにして、体臭が強くならないようにしましょう。あるていどの体臭は、汗が出るのを抑える制汗剤、雑菌が増えるのを抑える殺菌剤を使うとよいです。タバコやお酒は、体臭を強くするので控えましょう。ストレスをため込むと、汗をかきやすく体臭も強くなるので、適度に発散するようにしましょう。
体臭を改善する食べ物
体内が酸性に偏ると、体臭が発生しやすくなるので、アルカリ性の食べ物をとることが、体臭の改善に大切になります。野菜類や海藻類、アルカリ性食品、抗酸化食品をとり、動物性脂肪や動物性タンパク質を減らし、バランスのとれた食生活にするのが体臭改善のポイントです。
体臭の原因となる食べ物
- 肉類
- 動物性脂肪
- アルコール
- 辛い食べ物
- ニオイのある食べ物
体臭を防ぐ食べ物
- 緑黄色野菜(ホウレンソウ、コマツナ、トマト、ニンジン)
- 海藻類(ワカメ、メカブ、モズク)
- アルカリ性食品(梅干し、レモン)
- 抗酸化食品(オレンジ、ゴマ、リンゴ、ブルーベリー、ナッツ類)
- 発酵食品(納豆、味噌、ヨーグルト)
- 食物繊維やオリゴ糖を含んだ食品(ゴボウなどの根菜類、キノコ類)
体臭改善が期待できる飲み物
- 緑茶
緑茶に含まれる「タンニン」が食事のニオイを減らす。 - ココア
ココアに含まれる「リグニン」が腸内環境を整えて悪臭を抑える。 - オレンジジュース
オレンジに含まれる「ビタミンC」が活性酸素を抑え、「低コリン」であるため体臭の症状を和らげてくれます。
「有酸素運動」で汗腺を鍛える
エアコンの使用が増えて体温調節をする必要がなくなると、汗腺はしだいに衰えていき、体臭の原因となる濃い汗になりがちです。ウォーキングなどの「有酸素運動」で汗をかくことが、汗腺を鍛えることにつながり、衰えている汗腺の機能が回復します。また、有酸素運動をおこなうことで乳酸の過剰分泌を抑え、体臭を減らしてくれます。
サウナで汗の質をよくする
高温のサウナで汗を大量にかくことで、汗腺や皮脂腺のつまりを改善することが期待できます。また、汗の分泌機能が高まることで、サラサラの汗をかけるような体質になります。
サプリメントで体臭を抑える
気にするほどの体臭ではないけど、どうしても気になる人はサプリメントなどで対策してはいかがでしょうか。自分の体臭が気になることがストレスになってしまい、ニオイを発生させる原因になる可能性もあります。
体臭の改善が期待できる漢方薬
漢方医学的には、臭いの原因は内臓にあると考えられており、漢方薬で内臓の働きを改善することで体臭を抑えます。漢方薬を入手する際は、ご自身がどんな体臭で悩んでいるかを説明し、専門のお店で処方してもらいましょう。
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
多汗症によく使われる漢方薬で、汗をかきやすい、むくみやすい人に適している。
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
緊張性発汗や寝汗、臭汗症などに適し、粘ついた汗をサラッとした汗にしてくれます。
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
発汗異常やワキガの人に適している。
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
上半身に汗をかきやすい、暑がり、のぼせやすいなど多汗症の人に適している。
知柏地黄丸(ちばくじおうがん)
顔のほてり、急に汗ばみ、汗が止まらない人や、手足が強くほてり汗ばむ、更年期症状の「ホットフラッシュ」などの症状の人に適している。
自分の体臭チェックする方法
自分の着た服をビニール袋に入れる。
外で深呼吸するなどして嗅覚をリセット。
袋の臭いを嗅ぎます。
自分の汗の質をチェック
硬化を用意し、額に軽く当て、手を離します(上を向いたりしない)
額に硬化が5秒以上ついているかどうかチェック
5秒以上つかない人はサラサラ汗:身体中から細かい汗をかく「全身汗」
5秒以上ついている人はドロドロでくさい汗:身体の一部から集中的に汗をかく「部分汗」
「高温手足浴」で体臭を防ぐ
通常より少し熱めのお湯(目安:44℃)を浴槽にはります。
汗腺が衰える場所「ひじから下」と「ひざから下」を10分間お湯にひたします。
これを一週間おこないます。
※頭はできるだけ上げるようにし、窓がある場合は開け、ない場合は換気扇を回すなどして浴室の温度が高くならないようにします。
この体勢が苦しい人は、1日目腕だけを10分間浸し、翌日は足だけを10分間浸し、1日ずつ交互に2週間行う。
まとめ
体臭の中でも、特に気になってしまうのが「汗のニオイ」。汗の多くは水分のため無臭ですが、皮膚表面にいる雑菌が、汗などを分解することで体臭が発生します。ワキにある「アポクリン腺」という汗腺から出る汗には、アミノ酸や尿酸なども含まれるため、雑菌などに分解されると体臭が発生します。
ニオイから病気を見つけることもできるので、甘酸っぱいニオイ、腐ったニオイなど、気になるニオイがしたら病気に注意しましょう。
男性の体臭は、年齢によって臭う場所が変化していき、「ワキ臭」「加齢臭」「加齢臭」が発生します。女性の場合、女性ホルモンの影響で体臭が強くなったりします。
体臭の改善には、シャワーや入浴で皮膚を清潔に保ち、汗はこまめに拭き取るようにするのが基本です。肉類やアルコール、ニオイのある食べ物、タバコなどは体臭を強めることもあるので控えましょう。
体臭を防ぐ食べ物には、緑黄色野菜、海藻類、アルカリ性食品、抗酸化食品、発酵食品などがあり、飲み物では、緑茶、ココア、オレンジジュースなどがあります。
ウォーキングなどの「有酸素運動」で汗腺を鍛え、乳酸の過剰分泌を抑えることが、体臭を減らすことにつながります。場合によっては漢方薬やサプリメントを用いることも考えてみるとよいでしょう。
コメント